障子と襖の違い

障子と襖の違い

- 概要 -

障子は、日本家屋において窓や扉に使用される建具(たてぐ)の一つである。格子状の木枠に和紙でできた障子紙が貼ってある。襖(ふすま)も日本家屋に用いられる建具の一つで、和室の間仕切りとして、あるいは押し入れなどの扉として用いられる。

- 詳しい解説 -

障子(しょうじ)とは、日本家屋において窓や扉に使用される建具(たてぐ)の一つである。格子状の木枠に和紙でできた障子紙が貼ってある。形は円形や長方形がある。閉じたままでも光を通すことができることから明障子(あかりしょうじ)とも呼ばれれる。
一般に、障子は縁側やサッシ窓内に使用され、外部からの目隠しかつ採光の役割がある。
障子により演出される日本家屋特有の柔らかな光とほの暗さの美について、谷崎潤一郎は著書『陰翳礼賛(いんえいらいさん)』にて論じている。

これに対して襖(ふすま)も日本家屋に用いられる建具の一つで、和室の間仕切りとして、あるいは押し入れなどの扉として用いられる。襖障子(ふすましょうじ)や唐紙障子(からかみしょうじ)、または唐紙と呼ばれることもある。
また襖には絵が描かれることも多く、これを襖絵という。襖絵により室内装飾の役割もはたす。
襖には鳥の子紙という上質の和紙が用いられることが多い。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?