カビとキノコの違い

カビとキノコの違い

- 概要 -

カビは、子実体をつくらず、菌糸という糸状の細胞からできた体をもつ菌類のこと。キノコは菌類の中でも大型で傘のような形をした子実体をもつものをさす。

- 詳しい解説 -

カビとは、子実体をつくらず、菌糸という糸状の細胞からできた体をもつ菌類のことで、糸状菌とも呼ばれる。食べ物や飲み物、衣類や風呂場の壁などの水回りの表面に生える。しばしば肉眼で見ることができる微生物のコロニーをカビと呼ぶ。
カビはしばしば食べ物の腐敗を起こす。また食中毒やアレルギーの原因となることもあり、特に、水回りのカビは中毒を起こす場合もあるので注意が必要である。
また、チーズなどの発酵食品やペニシリンなどの薬品にも使用され、人間の生活に役立つカビもある。

一方、キノコとは菌類の中でも大型で傘のような形をした子実体をもつものをさす。椎茸やマツタケ、エノキなど食用にされるキノコもあるが、毒性を持つ種も多い。主に、朽ち木や樹の陰に生じる。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?