お焼香とお線香の違い

お焼香とお線香の違い

- 概要 -

お焼香は仏教において、香(こう)を焚いて、仏や亡くなった人に対して拝むことを意味する。お線香は白檀(びゃくだん)や沈香(じんこう)などの香料を練り合わせ棒状にして乾燥させた香のことである。仏壇やお墓にお供えとしてお線香をあげるのが一般的である。

- 詳しい解説 -

お焼香とは仏教において、香(こう)を焚いて、仏や亡くなった人に対して拝むことを意味する。焚香(ふんこう)する、とも言う。お焼香には抹香(まっこう)や線香を用いる。通夜や葬儀などにおいては通常抹香が用いられるため、焼香という言葉を「抹香を焚くこと」をさし、線香を上げることと区別する人もいる。抹香は炭の上で燃やす。
お焼香の方法は、左手に数珠(じゅず)をかけ、右手の親指と人差し指と中指で香木を砕いて細かくした抹香をつまみ、それを額の高さまでかかげ、それから香炉を少し上に移動させ、炭の上にパラパラと落とす。

一方、お線香とは白檀(びゃくだん)や沈香(じんこう)などの香料を練り合わせ棒状にして乾燥させた香のことである。直接火をつけて香りの良い煙を出す。
日本では仏壇やお墓にお供えとしてお線香をあげるのが一般的である。また最近ではヒーリンググッズの一つとして、部屋の臭い消しや芳香剤のように使われることもある。

香には邪気をはらい、心身を清めるという意味がある。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?