雨期と梅雨の違い

雨期と梅雨の違い

- 概要 -

雨期はサバナ気候やモンスーン気候に典型的に見られる一年のうちでも降水量が多い時期のことである。通常1ヶ月以上続き、一年に一度か二度見られる。梅雨は6月から7月にかけての長雨のことや、その時節をさす。五月雨(さみだれ)ともいう。

- 詳しい解説 -

雨期とはサバナ気候やモンスーン気候に典型的に見られる一年のうちでも降水量が多い時期のことである。通常1ヶ月以上続き、一年に一度か二度見られる。これに対して降水量が少ない時期は乾期と呼ばれる。
熱帯モンスーン気候の地域では季節風(モンスーン)の影響で夏に雨期がある。
日本においては、梅雨の時期と秋雨の時期が雨期に当たる。

一方、梅雨(つゆ、ばいう)とは6月から7月にかけての長雨のことや、その時節をさす。五月雨(さみだれ)ともいう。
日本や朝鮮半島南部、中国の華中や華南沿岸部や、台湾などで見られる特有の気象現象である。梅雨が始まる頃を梅雨入り、あるいは入梅(にゅうばい)といい、通常春の終わりと夏の始まりとされる。また梅雨が終わることを梅雨明けや出梅(しゅつばい)といい、盛夏到来とされる。
雨期の一種であるが、モンスーンのように雨足の強くない雨が長期間に渡って続いたり曇天が続くという点が、他の地域の雨期と異なっている。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?